特集
Feature article
『お国違えば』
国が異なれば、構成する人種や民族はもちろんのこと、文化、言語とコミュニケーション、生活習慣と風習等、様々なものが異なります。
例えば、お正月の過ごし方ひとつ取っても日本とお隣の中国や韓国では違いがありますよね。
こちらのページではお題を決めて、どのような違いが表れるのか、探っていきたいと思います!
#ラマダン

@ジブチ
ラマダン(断食月)期間中のスーパー。
日の出から日の入りまで飲食をしないラマダン期間。
ジブチは90%以上がイスラム教徒で、昼間は体力温存のために街はとても静かで、官公庁も時短営業であったり、動きが少なかったりします。
日の入り後には、飲食が解禁され、まずは甘い食べ物と飲み物をとるのですが、始めの食べ物としては慣習的にデーツが大人気で、写真の手前に山積みになっているのが、デーツの山です。
現地職員さんによると、胃に優しく、腹持ちがよいらしいです。
その後、食べ溜めするかのように、夜と夜明け前に沢山の食事をとるために、断食月にはふっくらする人がそれなりにいるようです。